2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧

お茶会は、もう結婚式の話で持ちきり。Nちゃんの二次会報告話から始まって、もうそのまま「へぇ!」の嵐。忘れないよう、以前に教わった話も合わせ、覚えていることを羅列しておこう。本当はちょっと違うけど、あとで検索できるよう無理矢理カテゴリーにもね…

ところで今日、図書館でレシピ本をぱらぱら読んでいたら、興味深い記述を見つけた。 豆腐は、江戸時代の人々にたいへん親しまれ、よく食された食べ物でした。 (略) 豆腐は日持ちしませんので、贈答用に「豆腐切手」、いわゆる豆腐の商品券が使われました。…

「えんどう豆」 原産地は旧ソ連のカフカス地方の南から西アジアといわれ、世界各国で栽培されています。赤、青、白えんどうの3種類がありますが、日本では青えんどう豆が多く、若摘みの生の豆がグリーンピース、さやがさやえんどうです。豆類の中でも最も寒…

WEWE NI MTU GANI USIEPENDA JIRANI:おとなりとうまくやっていけないあなたってどういう人?USIONEE WIVU NI BAHATI YANGU:私の運に嫉妬しないでYA KWAKO YAMEKUSHINDA YA JIRANI UTAYAWEZA?:自分のこともできないのに、他人の面倒をみられるの?UKIKOSA …

「えんどう豆」のことをあれこれ調べてみる。そして、みつ豆の元祖のようなものは江戸末期から売られていたということや、それは新粉餅という餅でかたどった船の中にえんどう豆を入れ蜜をかけたものだった、ということなどを知る*1。うれしくなる。てゆーか…

また、川を渡るときに、つぎの歌をうたうと河童に引かれないという。 いにしえに約束せしを忘るなよ 川だち男 氏(うじ)は菅原 これは、菅原道真公(1754-1829)が、九州の筑紫にいたとき、川太郎(河童)を捕らえて、いましめ、川にかえしてやったという伝…

今日は本を通じてかなり衝撃的なことをたくさん知った気がするので、この興奮がおさまらぬうちにまとめておこう。と思う。読んだのは『小学館入門百科シリーズ 河童なんでも入門』という子ども向けの本。勇気をだして借りたはよいが表紙からもうおっかなくて…